課題の定義

課題とは、解決や達成を目指すべき事柄や状況を指します。
日本語の「課題」は、英語では「challenge」や「task」、フランス語では「tâche」、ドイツ語では「Aufgabe」などとなるでしょう。
これらもまた、何らかの努力や行動が必要な状況に対して使われることが多い言葉です。

ビジネスの世界で「課題」とされる具体的な状況を考えてみましょう。
たとえば、新製品を市場に投入する際、市場での認知度が低いというのは一つの課題と言えます。
また、社内でのコミュニケーションが不足していると感じる場合、それは組織運営において解決すべき課題となるでしょう。
さらには、環境への影響を最小限に抑える生産方法を開発する必要性も、企業にとっての課題です。

このように課題は、解決すべき点や向上させるべき状況、また、達成するべき目標などさまざまな形で現れます。
課題に対処することで、ビジネスは成長し、さまざまな価値を生み出すことができるのです。

課題と問題がどう違うか

課題と問題は日本語ではどちらも似たような意味で使われますが、たとえば英語では「challenge」(課題)に対して「problem」(問題)となるように、そもそも明確に異なる意味を持つ言葉です。
課題は何らかの努力や行動を必要とする状況や事象を指しますが、これはポジティブな側面も含まれています。
成長や進歩の機会が隠されており、それに取り組むことで新しいスキルを習得したり、状況を改善したりすることが可能な状況です。
一方、問題は何らかの障害や困難が存在していて、それを解消しないと状況が悪化する可能性があるという意味合いの言葉です。

この違いをビジネスの文脈で例えると、新製品を開発する際、すでに市場に競合する他社の製品が多い状況というのはその企業にとっての課題です。
この課題に対処して、自社の製品が他社の製品と差別化を図ることを目指します。
それに対して、新製品の生産コストが予算を超えてしまったというのは問題です。
この問題を解決しないと、製品自体の販売が難しくなってしまうからです。

企業はなぜ存在しているのか

企業が存在する理由は、課題や問題に対する解決策を提供することです。
ただ、その焦点は多くの場合、顧客や社会が抱える課題に置かれています。
顧客のニーズに応える製品やサービスを開発して、その課題を解決することを目指すわけです。

一方、企業自体もまた問題に直面することがあります。
財務の健全性を保つことや法的な規制をクリアするなどといった即座に対処しなければならない事項です。
このような問題が解決されない限り、企業は持続的に課題を解決する能力を維持できません。
よって、企業は基本的には社会や顧客が持つ課題を解決する存在であり、かつ、その過程で自らが抱える問題にも効率的に対処する存在であるべきなのです。