お手上げの男性

出来る学生の特徴、出来ない学生の特徴

採用を担当している各社の人事に尋ねてみると、就職活動で会社説明会や面接に訪れる学生はだいたい最初の印象で「デキル」「デキナイ」が判断できると言います。
もちろんそれは100%ではなく、時に良い意味や悪い意味で裏切られるということはあるようですが、それでも第一印象で判断できる基準があるということは、学生側も覚えておいた方が良いのです。

自分自身のこととして振り返ってみてもらいたいですが、何か共同で作業をする時にその中で「この人は使える」「この人は頼んでもダメだ」ということを感じることがあるでしょう。
学生という同じスタートラインに並んだ人の判定はより分かりやすくなりますので、まずは採用担当者はどういったところで印象判断をしているか知っておくことが大切になります。

出来る学生と出来ない学生の印象で、最もわかやすいのは最初の挨拶です。
出来る学生というのは自分に自信があり、自己アピールを根拠を持ってできるので、自然と挨拶が堂々として明るい顔つきと声色になります。
一方、出来ない学生はそうした自分に自信を持てるようなきっかけがないので、目線を合わせなかったり姿勢が悪くなったりといった態度に表れてしまうのです。

出来る学生になる方法

第一印象を良くするための小手先のテクニックは、多くのところで紹介されています。
しかしそうした見た目を取り繕うのでは、結局仕事に就いた時にすぐメッキが剥がれてしまうでしょう。

本当の意味で出来る学生になるためには、まずは小さな成功体験を積み重ね自分に自信をつけていくことが重要になります。

成功をするためにはどういった努力をして、どんな気遣いをしていくべきか、小さなことから考えていくことで次第に大きな成功につながります。
それが本当の意味で「出来る学生」へと成長させてくれるはずです。