「オヤカク」とは何か?なぜ必要なのか?
オヤカクとは、企業が学生に親が内定に賛成しているか確認したり、学生の親に直接、内定承諾の確認を取ることです。
昔は無かったオヤカクという言葉が必要になってきたのは、内定を出した後に親から就職を反対されて内定辞退をする学生がいたり、入社したものの、親から会社にクレームが来たりというトラブルが増えてきたからです。
内定の段階で親が反対する理由は様々で、倒産のリスクがありそう、自社製品が嫌い、人気企業でないなど他にもいろいろあります。
「働かせすぎだ」と、入社してから親からクレームが来ることもあります。
こうした現実を踏まえて、企業側は内定辞退や早期退職を回避するためにオヤカクを行うようになりました。
オヤカクは主に企業が行うものですが、大学側でも親を対象にしたキャリアセミナーを実施して、内定辞退や早期辞職が起こらないようにしているところもあります。
就活を心配する親の気持ち
親が子供就職に深くかかわるようになった原因の1つは、少子化により家庭の子供の数が少なくなり、子供の将来に対する関心が一層高まっていることにあります。
また、自分自身が現役でバリバリ働いていたり、過去にそのような経験がある親の場合は会社に対する要求が高いのかもしれません。
ブラック企業やパワハラ、過労死の問題もあるため、子供が問題に巻き込まれないように安心できる企業に就職してほしいという思いもあるでしょう。
親は安定した企業に就職してほしいと思っているので、子供がベンチャー企業に就職を希望すると、将来のことを考えて反対することもあります。
オヤカク対策の方法
オヤカク対策としては、学生の親に安心感を与えることが必要です。
それで、キャリアパスや福利厚生制度に関して説明した資料を親に送ることができます。
自社のサイトに親に向けたサイトを設けることもできます。
親目線を考慮した内容にして、親が「子の企業なら大丈夫」と思ってもらえるようにします。
企業によっては、合同説明会に来た親に対して特別なブースを設けて対応しているところもあります。
内定を出した後に、親宛に内定を決めた理由を記した内定通知書を送ったり、採用担当者や社長が挨拶の手紙を送ることもあります。
その他には、自社製品を送るという方法があります。
その企業の製品を親が見ることで、子供がこれからどんな仕事に携わるのかイメージしてもらい、安心感を持ってもらうようにします。
懇親会などに親を招待したり、親が就社式に出席できるようにしている企業もあります。
内定を出した後に社長や採用担当者などが親を訪問し、誠意を示すことでオヤカク対策をしているところもあります。