
正社員のメリット・デメリット
働き方を考えていくとき、まず大きな選択になるのが「正社員」か「派遣社員」かということでしょう。
正社員は正規雇用として一種類のみの雇用形態ですが、派遣社員は非正規雇用の形態のうちの一つです。
まず正規雇用されるというのはどういうことかを簡単に説明すると、これは雇用主となる企業から直接期限の定めをせずに雇用されるということを指します。
つまり正規雇用されるということは、定年まで雇用されることを前提とするものなので、最も安定的に職を続けていくことができるという点がメリットです。
また定年まで長期に雇用されるということから定期的な昇給・昇進のチャンスがあり、年に2回程度の賞与を受け取ることができます。
その他退職金や一時金、資格手当など各種の手当が給与に上乗せされ、その会社の制度としてある福利厚生を受けることも可能です。
採用時から社会保険にも加入となりますので、安定して長く勤めたいと考えるなら正社員としての雇用はとても向いていると言えるでしょう。
しかしその反面で、雇用する会社にとって大きな人件費負担になることから、雇用者数を減らす傾向が見られています。
正規雇用ということになると時間給ではなく月給として計算されることから、勤務内容によっては非正規社員よりも時間給が少ないということにもなるものです。
さらに異動や転勤といった会社からの辞令を断ることができにくく、採用時に考えていたようなキャリアどおりに勤めることができない可能性があります。
派遣社員のメリット・デメリット
一方で派遣社員は、非正規雇用としてその会社に勤務することになります。
派遣社員の最も大きな特徴は、直接の雇用主は就業するそれぞれの会社ではなく、その人が登録している派遣会社となる点です。
つまり派遣社員として必要に応じて会社に行って勤務をするとき、職務の指示はその場で受けるものの、待遇については派遣会社の条件によるという形になります。
派遣社員の場合は期間があらかじめ決まっているので、一定期間の勤務が終了した時点で一旦その契約は終わりになり、継続(更新)するかはまた派遣会社とそれぞれの企業との話し合いによるのです。
派遣社員の給与は基本的に時間給によって計算されるので、専門的な知識を用いる職場などではかなり高額の給与を短時間で稼ぐことができます。
その一方で期間が修了したらそこで契約が切られるので、次の派遣先が決まらないと仕事をすることができなくなるでしょう。
何らかの専門知識や技能があって多くの職場で求められるなら、派遣社員で収入を継続的に上げることができますが、そうでなければ景気の影響により急に仕事をなくしてしまうリスクがあります。